先日イラストの上手なお客様にアンパンマンの描き方を見せていただき
その時にスタッフも一緒に描かせて頂きました。
画像が横になってしまいますがわかりますでしょうか
左上の食パンマンと右下のアンパンマンがお客様のお手本で
左下のアンパンマンが岩崎さん、真ん中が青木画伯、右上が上田の作品です。
青木画伯のアンパンマンの鼻の小ささはどこかドラえもんの面影を感じさせ、顔の下にアンパンマンのイニシャルであるAのバッチをしているのがポイントです。
そして第二ラウンドはスタッフ三人で勝負!
ハローキティとミッフィーを描きました!
一枚目の写真のタッチからだいたい誰が描いたかわかるかもしれませんが
左が青木画伯、真ん中が岩崎さん、右が上田です。
青木さんのミッフィーの耳の間のもっこりがとても可愛らしくて笑ってしまいました。
岩崎さんは幼少期によく描いていたそうで何を描いても上手でした!
私は何を描いても不気味な絵になってしまうのが悩みです!
お手本なしで描くと良い頭の体操になりますね。
うえだ
1年も前から気になっていた宝塚、やっとチケットが取れまして見に行く事が出来ました。
最初は何組がいい!と思っていても、全くチケットが取れないので、だんだん何組でもいいからチケットが取れればいいやとなり、朝たまたま早く起きたときに、ふと検索してみたら一席だけ空いてたんです!!
朝5:30だったからなのか?!笑
誰かがキャンセルを出したばかりだったのか。。?!
去年は宝塚100周年ということでファンでもなかなか取れないと言われていて、正しくその通りだったのでこれは奇跡かも!と勝手に思い込んで即、ポチッとしました。
それが月組の『舞音』という舞台
正直最初の感想は圧倒されたという感じが強く、今まで見てきたお芝居やミュージカルとは全然違ってヘアやメイクもそうだけど、出で立ちそのものが想像を超えていたので若干引きました。
誰が誰だかも、あの濃いメイクでよくわからなかったくらいです。
でも、本当に不思議なんですが見れば見るほど、と言いますか、男役の人が本当の男に見えてきて、しかもどんどん素敵に見えてくるんです。
お芝居の内容よりビジュアルに圧倒され、第2部の『GOLDEN JAZZ』は4、50人くらいのダンスがこれぞ宝塚!といった芸術的な仕上がりで圧巻でした。
厳しいレッスンを受けてきたんだろうなというのと、もともと持っている才能が凄いんだろうなと思わせるショーで、見に来て良かったなと思いました。
不思議と最初の「何だろう?この世界観。。ん〜。。」と思っていた私は終わった後は「言葉には表せないけど、女性が引き込まれるのが何となくわかるし、なぜかこの舞台に立ってみたい!」と夢見がちになっていて、宝塚の魅力が少し分かった気がします。
次回は面白いと言われるお芝居の回に是非行ってみたいので、また地道にチケット取り、頑張ろうと思います。
シラカワ
春が着々と近くなってきましたね!!
みなさん、バレンタインですよぉー
今年はどうやら、8年ぶりくらいに浦和の伊勢丹の7階催事場がバレンタインフェアーをやってるって、店員さんが押してたので行ってみたら
大人向けチョコから子供向けチョコまで、様々売っていて、ぐるぐる回りに回り何周も迷いながらも食べたいチョコゲットしました(  ̄▽ ̄)
ちなみに、甥っ子にはこれ!
ムーミンカプリコ(  ̄▽ ̄)かわいい!!
即決めしましたよっ!
ちなみに、いつもお世話になっているおじさま達や友達などたくさん買ってしまい、美味しいチョコはプロに限る限る!
なんて、手作り作れるような女の子にも憧れますがね!
ちなみに、
今年も上田さん手作りチョコもらいました(  ̄▽ ̄)
LOTTEと書いてある板チョコトッピングをLoveと読み間違え、勝手に私は上田さんは乙女だなーって思ってました(  ̄▽ ̄)
私の方が乙女かも笑っ
なんて!!
美味しかったです!
ではみなさん素敵なバレンタインを!!
あおき